ブログ
ブログ一覧
ありがとう
有難うは本当に奥の深い言葉です。
何か物をもらった時、何かをしてもらった時だけに使う言葉だけではありません。
漢字にしてみると…
有ることが難しいと書いて有難う。
当たり前に感じていることであっても、それが当たり前でなくなった時、本当にそう感じますよね。
武漢ウィルスで自粛生活をしている昨今、その当たり前が崩れました。
ゴールデンウィークは過ぎ去りましたが、連休ともなれば帰省したり、遠くにお出かけして楽しむなど、人生経験がまだ少ない子供達にとってはまだ特別なことですが、我々大人からすると、当たり前という認識ではないにしろ、何も特別なことではないわけです。
ところが、自粛という名のもとに、外出を控え家で過ごすことが多かった先のGWでは、苦痛を感じた人も少なくはなかったかと思います。
次元が違いすぎますが、地球が止まってしまったら、空気が無くなってしまったらと考えると生きていけなくなります。
そう考えると、この当たり前の環境も当たり前ではないですよね。だからせめて朝を迎えた時、ふとしたときにでも生きていられることに感謝しながら生きていきたいものです。
今日は子供達に拍動を感じ取ってもらいました。
「自分で心臓を動かしている人」と尋ねたら手をあげる子もいましたが、止めてみて、早く動かしてみてと言ったら、困っていました。
そうです。心臓も我々の意識に関係なく、動いてくれているのです。
ちょうど、今日は体育もあったので、急激な運動をした後に拍動を確かめてもらうと、「さっきよりも速くなっている‼️」と自ら感じてくれました。
中には「僕の心臓は動いていない」と言っていた子もいましたが(笑)
生きているという実感を持ってもらえたと思います。
食べ物もそうです。
好きなもの、嫌いなものとあると思いますが、それを知らないまま、生き物が人間の食べ物として命を奪われ、食卓に上がっているのです。
それに気づいて感謝の気持ちを持つことができたなら、美味しくないから食べないということにはつながらないと思います。
食べ物になってくれて有難う。
それがちゃんとわかってくれたら、嫌いなものであっても食べてくれると思います。
いつからか覚えていませんが、何年も前から授業が終わったら有難うございましたと言って、一人一人深くお辞儀をして教室を出て行くようになっていました。
そうすることを教えたことは一度もありません。
ただ、そんな様子を見ていたんでしょうね。いつの間にか、授業後はそう挨拶をすることが受け継がれたのでしょう。
驚いたのは、今日の道徳終了後。
いつもに増して、子供達一人一人が、本当に心を込めた挨拶をしてくれました。
年長児であっても、ちゃんと心に響いてくれているんですね。
決して、自分に有難うを言ってもらいたかったわけではなく、当たり前に思うことにも感謝の気持ちを時々でもいいから、持ってもらいたい。
一度教えるだけではなく、何かの拍子にまた気づかせてあげていきたいものです。
おはようございます
先週から道徳授業が始まっていますが、可能な限りこのページで内容をお知らせしたいと思います。
前回は「おはようございます」
1日の始まりに気持ちの良い挨拶をしようというテーマでした。
子供ですから、機嫌も空模様のように晴れたり曇ったり雨が降ったり。どんな時でも、せめて保育園に着いたら、大きくそして元気な挨拶をすることの大切さを伝えました。
元気だから大きな声が出る。
それは、大半の人が出来ることです。
でも逆に大きな声を出して元気になることができるようになるとどうでしょう。
そういう人は気分で動くのではなく、自分で必要な力を出せる人になるのではないでしょうか。
子供特有の感情を抑えるのではなく、ちょっとくよくよしている自分にサヨナラできる強い心を持てるようになると思うのです。
もちろん子供に強要するのではなく、元気になりたい自分を元気にする。そんな力が朝の挨拶にはあることを伝えました。
卒業〜12年間有難うございました〜
久々の投稿です。
昨日4月3日(金)、卒業する新中1生(今年卒業した小学6年)とお別れしました。
思い起こすと、長い子は0歳児から12年間通ってくれました。
最後まで残ってくれた5名。
うち2人が0歳児から通ってくれ、当時はおむつを替えたり、ご飯を食べさせたこともあります。
当時で爆食~今では超爆食のゆず。食べているときは機嫌がいいのですが、小さい頃は本当によく泣いていました?
当時から小5まで小食~ようやく食べるようになったもえ。
食に関しては対照的でしたね。
年少になってからは国語・算数の指導をはじめ、小学部に上がってからも学童保育と学習塾と続け
5人中4人がスキーチームにもいてくれました。
スキーを教えてきて教わったこと。
ずっと同じことを言い続けてきたにも関わらず、
一言加えた時から劇的成長を遂げました。
それは
「1位になれるから〇〇を頑張ってみて!」
いやいや、前回39人中23位だったゆず。しかもチーム内でも3番手。
でもそこから目の色が変わりました。
…みるみる進化を遂げ練習でもいい滑りができるようになり、
次戦堂々の2位。もちろんチーム内でも1位。
さらに次では念願の1位。
泣かされました?
スキーで結果が出ると勉強でも。
文章題が少し得意になりかけた頃、算数も「TOPになれるぞ‼️」と伝えるとTOP争いをしていたもえとなつほに猛追の勢いで頑張り始めました。そしてとうとう最後の模試ではTOPに。
また泣かされました?
子供が何を言ってほしいのか、それにどうこたえるかはなかなか心をさらけ出してくれない年ごろでもあります。
だから、必要としている言葉、タイミングそれを見抜くことがどれだけ大切なのかということを教わりました。
それからというもの、他のメンバーも進化がみられました。
勉強もスキーも基本は個人の勝負。
でも同じ目標に向かって仲間がいる環境というのは大きいものだと痛感しました。
よし、みんなで高いところを目指すぞ!!
と思った矢先、決勝大会も全日本も中止の通達。
ひょっとして…とは思っていたものの、いざそうなると毎晩美味しくない麦酒。
ここで引退が決まっている子供達の決勝大会での最後の滑りを目に焼き付けよう…
全て途絶えました。
子供達は意外と「仕方ない」と割り切っていましたが、本心はそんな程度ではないでしょう。
子供達がいてくれて自分の存在価値があるのだから、自分は二の次なんですが…
本当にこれで終わってしまうのか
葛藤の日々を過ごしていました。
さらには…学校が休校になり、塾としては受け入れる体制をとっていながらも家庭の判断で自宅待機となり、残りの授業日数も激減。
本来であればカウントダウンをしながら1日1日を噛み締め、勉強にも力が入る時期なのに…残念な卒業シーズンでした。
そして、スキー場は安全、運動することで免疫力の向上という判断のもとチームの練習を入れていましたが、引退する子供たちとは「最後」の滑りを噛みしめることのできないまま、お別れとなりました。
スキーヤーにとっては、最後に一緒に滑るというのがものすごい思い出作りになりますがそれも出来ずに終わる。なんとも悲しいスキーシーズンでした。
それでも春期講習会は全員が参加してくれました。
昨日は入学準備講座として最後の授業。
数学は正負の数~加減乗除の指導。短時間で伝えようと思ったのが失敗。
ちゃんと勉強しないと大変!という思いをさせてしまいました。それも大切なのかもしれませんが後味悪いですよね?
気を取り直して社会。もともとの専門科目。
世界地理の序章として、緯度経度、6大陸3大洋、気候…とやっていく中で、
覚えるべきものをしっかりと覚え、それに理解が加わると接着剤になる。とアツく語りました。
唯一の男子で歴史好きなかずさには申し訳ないけど、地理の授業とさせてもらいました。
最後に「信用を大事にしよう」という話を。
信用は10年かかって出来上がる。
10年は大げさかもしれませんが、それでも長い時間を要するものです。
信用できる人=約束を守れる人。
信用される人ほど有意義な人生はない。自分はそう思います。
どうすれば信用を手にすることが出来るのか?
一例を挙げると一番簡単に守れる約束は「時間」です。
自分以外の都合で遅れてしまうのは別として、
時間を守れない人の多くは自分の都合で破ってしまうことが多いものです。
期限から逆戻りして考えることでたいてい守ることが出来ます。
そんな話を終えたころ
前日から何やらこそこそやっているのはわかっていましたが…
子供達から色紙をもらいました。
楽しく授業をしてくれた、楽しい話をしてくれた、わかりやすい授業をしてくれたなど、授業に関する嬉しい言葉が綴られていました。
そんな言葉をもらって嬉しくないはずがありませんが、
自分が目指している講師像から考えるとまだ70点。
やりたかったこと伝えたかったこと、伝え方、タイミング…
20年以上携わっていながらまだまだ初心者です。
そんな反省を生かしながらこれから新たに面と向かう子供達、引き続き通ってくれる子供達により良いものを提供できるように
自分を磨き上げていきたいと強く想いました。
長々と書いてしまいましたが、最後までお読みいただいた方、誠にありがとうございました。
小学生までに身につけておきたい3つのこと②
前回から2か月が過ぎてしまいましたが…
国民教育の師父と呼ばれる森信三氏が遺した数々の言葉の中で、
「小学生までに身につけておきたい3つのこと」の第二弾
を紹介します。
その前に、前回の『いちにちのはじまり』で元気よく朝の挨拶をしましょう!と以来、国語算数の授業、道徳の授業でしっかりとできている子を褒めました。すると、ほとんどの年長児が園に入ってくるとき、午前中に顔を合わせたときに、「おはようございます」と気持ちのいい挨拶ができるようになりました。
また、年中・年少児、はたまたようやく話せるような子も挨拶ができるようになりました。
ただ、この授業は今年始まったわけではありませんので、しっかりと根付いていなければならないのですが、きちんとできるようになるまで繰り返してこなかったのが定着できない原因でした。
いつまでも待っていてはダメなのですね。
定着するまでしっかりと伝え続けることが大事なのだと、あらためて気づかされました。
やがては教えなくとも進んで挨拶ができる環境を作りたいと思います。
さて、今回のお話は
『返事をする』(もうだいぶ前に授業をした内容です)
阿吽の呼吸という慣用句があります。
何も言わずとも息がぴったりと合うことというのが大まかな意味です。
調べてみると…
口を開いて息を出す「阿」,息を吸って口を閉じる「吽」から,気息の出入りを「阿吽」という。相撲の立ち合いは,吐く息・吸う息・止まる息といって,息を吐いたあと,七,八分ほど吸込んで止め,その一瞬に立つものとされているが,立ち合いで呼吸を合わせることを「阿吽の呼吸」という。(ブリタニカ国際大百科 小項目事典)
というように相撲の立ち合いに関する言葉のようです。
場合によっては、日本の美徳の一つの言葉として使われることも多いですが、それはスポーツの連係プレーであったり、とっさに機転を利かせるなどの場合です。しかも阿吽の呼吸という状態になるまでは、何度も意思の疎通が必要です。
ですから、相手に伝えることはしっかりと言葉で伝え、伝えられたら返事をすることが大事です。
言った、言わないということも返事をすることで回避できることが多くなると思います。
これは特に子供達にとっては大事なことです。
まずは言われたことに対して「はい!」と返事をする。それで受け止めたという意思表示になります。
意味がわからない、方法がよくわからないというときには、返事をしてから質問をする。これが理想ですね。
自分も100%できるかと問われると難しいですが、それができる人間になりたいものです。
小学生までに身につけておきたい3つのこと①
またまた久々の記事です。
国民教育の師父と呼ばれる森信三氏が遺した数々の言葉の中で、
「小学生までに身につけておきたい3つのこと」
を紹介します。
みよし保育園では、
年長児を対象に道徳の授業を行なっています。
園児達の中ではお兄さんお姉さんであり、「年下の友達にやさしく接してあげることができる園児であってほしい、立派な小学生になってほしい。」そんな想いを込めて行なっている授業です。
その「こころのドリル」という教材の中にある一番初めに掲載されているのが
『いちにちのはじまり』(題名)です。
森先生の仰る「小学生までに身につけておきたいこと」の1つ目でもある『挨拶をする』にあたります。
朝登園してきた時
自分よりも後に来るお友達や保護者、先生…
自分から進んで挨拶できることができるようになってほしいものです。
自分から進んで元気よく挨拶することは、自分を奮い立たせることができます。
朝は自宅から園に着くまでいろんなドラマがあります。多くの子供達は毎日元気よく登園してきてくれていますが、いつも元気な子でも
「もう少しゆっくりしたかった」
「もう少し寝ていたかった」
「○○を食べたかった」…など
そんな想い通りにいかなくて心の中がモヤモヤしていることも時折あるものです。
大人もそうですからね。ただ、時間で動かなければならない大人は自分に鞭を打って支度をしますが、子供はいつもできるとは限りません。
そんな鬱憤を持っていたとしても、園に着いたらしっかりと挨拶をしようと心がけ、元気よく挨拶ができれば、曇っていた心もすっきりと晴れわたるでしょう‼️
そして、自分が出す元気な声は他の人にも元気を分け与える【魔法の言葉】ともなるのです。
自分を元気にし、人に元気を与える魔法…それが朝の挨拶です。
しっかりと広めて、伝えていきたいと思います。