教育内容

このエントリーをはてなブックマークに追加

4つの「育」…徳育・知育・体育・食育

徳育・知育・体育・食育の4つの「育」を柱として、教育・体験を提供しています。

<徳育(道徳:年長児)>

「こころのドリル」という教材を利用しています。「あいさつ」・「返事をする」・「履物をそろえる」…といった小学校に入るまでに最低限身に付けておきたいこと、感謝の気持ち、人間関係を築いていく…といった大切な内容がふんだんに含まれています。

音読しながら学習していきますので、自然と読むことも上手になっていきます。
また、毎回テーマごとに「ぬり絵」もあり、楽しみながら学んでいきます。


<知育(年少~年長児)>
読み・書き・計算はあらゆる学習の土台となります。興味や関心が強く湧いてくる幼少期から文字や数字を覚え、国語・算数の基礎を身につけることで、小学校入学後の学習能力に大きな差をつけることができます。

学ぶ楽しさ・できる喜びが大きいほど学習意欲が向上し、学習習慣が身につきやすく、学力向上につながります。
 「これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。」
知ることよりも好むこと。好むことよりも楽しむこと…を大切に子供達に伝えていきます。

☆学習目標
【国語】
☆年少児…ひらがなとカタカナを見て・読んで・なぞっていきながら、ひらがなを読めるように指導してしていきます。

☆年中児…ひらがな・カタカナを正しい筆順で書いて覚える練習、文を単語に区切りながら読むことを指導してしていきます。

☆年長児…道徳教材と併せて文をすらすらと読める、ひらがなはお手本なしでも書けるように指導してしていきます。

【算数】
☆年少児…鉛筆の使い方や持ち方を中心に練習をします。数をかぞえたり、実際に数字を書いてみたりしながら数の概念、10までの数字を正しく書ける、読めるように指導してしていきます。

☆年中児…足し算や引き算の考え方の基礎となる、あわせていくつ、違いはいくつなどを考える指導をしてしていきます。

☆年長児…一桁どうしの足し算や引き算をできるようにし、簡単な文章問題から式をたてる、答えを導く力を身につけます。図形の基礎も指導してしていきます。


<体育(年少~年長児)>
身体を動かすことは健康のもとです。年齢にあったものを取り組みながら、挑戦する楽しさを味わってもらっています。遊具で遊ぶこと・走ること・練習を積んでできるようになること…得意なことはどんどん伸ばし、苦手なものを克服する楽しさを伝えています。

指導内容
短・長距離走、マット運動(前転・後転・三点倒立)、鉄棒(前回り・逆上がり)、跳び箱、水泳、スキー

特にみよし保育園で力を入れているのが跳び箱です。跳べるようになる喜びとさらに高さを増して挑戦していくことは、できないことをできるまで挑戦する心を育てていきます。

また、水泳やスキーは小学生で特に苦手となる子が多い種目ですが、幼児期に経験しているので得意な子が多いです。
水泳…水に慣れること~泳ぐことができる喜びを味わうことができます。
スキー…雪の上を歩くこと~自在に滑る能力が身につきます。

小学部でも水泳・スキーは引き続きレッスンをしています。また、技術系のスキーチームもあり、卒園児限定の小学生~高校生まで在籍するJrスキーチームもあります。スキー検定や技術選と呼ばれる大会で、全道・全日本の大会でも活躍しています。

<食育(年少~年長児)>
「いただきます」のあいさつの意味はもともと生きていた命をいただくという「食べる」の謙譲語からきています。食は生きるために絶対に必要なことです。もともと生きていた命の誕生、生産者、運搬業者、市場、販売店、調理者…など目に見えないところまで知ってもらうことが、食べ物や様々な人への感謝の気持ちを育んでいます。

☆農園事業
蒔き付け~草取り~収穫までを子供たちが直接携わります。収穫して食べる喜びだけではなく、実際に育てることを子供達自身が体験することで、口にするものがもともとは生きていたことを学びます。


☆クッキング
調理に携わることで、調理者への感謝の気持ちを育んでいます。農園で収穫したものを使ったり、お菓子作りに挑戦したり…作る楽しさとおいしさの両方味わいます。


その他

<音楽>
歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカ等の楽器を演奏することで歌唱力・演奏力を高めています。普段の練習の成果は生活発表会で披露します。

<図工>
作り方に従って作品を作ったり、テーマに合わせて絵をかいたりしながら能力を磨いていきます。図工の時間に制作・描いたものは主に作品展で展示します。

<慰問>
近所のグループホームに出かけて高齢者の方々と交流を深めています。一緒にゲームをしたり、行事に向けて練習した音楽や遊戯などを披露したりすることで達成感を味わい、高齢者の方々に元気のおすそ分けをしています。

<避難訓練>
万が一に備えて、火災や地震を想定した避難訓練を行っています。火災訓練の際には消防署の方に来てもらい、職員による消火訓練や消防車の見学等をさせていただいています。