小学生までに身につけておきたい3つのこと②

前回から2か月が過ぎてしまいましたが…

国民教育の師父と呼ばれる森信三氏が遺した数々の言葉の中で、
「小学生までに身につけておきたい3つのこと」の第二弾

を紹介します。

その前に、前回の『いちにちのはじまり』で元気よく朝の挨拶をしましょう!と以来、国語算数の授業、道徳の授業でしっかりとできている子を褒めました。すると、ほとんどの年長児が園に入ってくるとき、午前中に顔を合わせたときに、「おはようございます」と気持ちのいい挨拶ができるようになりました。

また、年中・年少児、はたまたようやく話せるような子も挨拶ができるようになりました。
ただ、この授業は今年始まったわけではありませんので、しっかりと根付いていなければならないのですが、きちんとできるようになるまで繰り返してこなかったのが定着できない原因でした。

いつまでも待っていてはダメなのですね。
定着するまでしっかりと伝え続けることが大事なのだと、あらためて気づかされました。

やがては教えなくとも進んで挨拶ができる環境を作りたいと思います。

さて、今回のお話は

『返事をする』(もうだいぶ前に授業をした内容です)

阿吽の呼吸という慣用句があります。
何も言わずとも息がぴったりと合うことというのが大まかな意味です。

調べてみると…

口を開いて息を出す「阿」,息を吸って口を閉じる「吽」から,気息の出入りを「阿吽」という。相撲の立ち合いは,吐く息・吸う息・止まる息といって,息を吐いたあと,七,八分ほど吸込んで止め,その一瞬に立つものとされているが,立ち合いで呼吸を合わせることを「阿吽の呼吸」という。(ブリタニカ国際大百科 小項目事典)
というように相撲の立ち合いに関する言葉のようです。

場合によっては、日本の美徳の一つの言葉として使われることも多いですが、それはスポーツの連係プレーであったり、とっさに機転を利かせるなどの場合です。しかも阿吽の呼吸という状態になるまでは、何度も意思の疎通が必要です。

ですから、相手に伝えることはしっかりと言葉で伝え、伝えられたら返事をすることが大事です。
言った、言わないということも返事をすることで回避できることが多くなると思います。

これは特に子供達にとっては大事なことです。

まずは言われたことに対して「はい!」と返事をする。それで受け止めたという意思表示になります。
意味がわからない、方法がよくわからないというときには、返事をしてから質問をする。これが理想ですね。

自分も100%できるかと問われると難しいですが、それができる人間になりたいものです。

2019年8月10日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ItoKengo

小学生までに身につけておきたい3つのこと①

またまた久々の記事です。

国民教育の師父と呼ばれる森信三氏が遺した数々の言葉の中で、
「小学生までに身につけておきたい3つのこと」

を紹介します。

みよし保育園では、

年長児を対象に道徳の授業を行なっています。
園児達の中ではお兄さんお姉さんであり、「年下の友達にやさしく接してあげることができる園児であってほしい、立派な小学生になってほしい。」そんな想いを込めて行なっている授業です。

その「こころのドリル」という教材の中にある一番初めに掲載されているのが

『いちにちのはじまり』(題名)です。

森先生の仰る「小学生までに身につけておきたいこと」の1つ目でもある『挨拶をする』にあたります。

朝登園してきた時
自分よりも後に来るお友達や保護者、先生…

自分から進んで挨拶できることができるようになってほしいものです。

自分から進んで元気よく挨拶することは、自分を奮い立たせることができます。

朝は自宅から園に着くまでいろんなドラマがあります。多くの子供達は毎日元気よく登園してきてくれていますが、いつも元気な子でも

「もう少しゆっくりしたかった」
「もう少し寝ていたかった」
「○○を食べたかった」…など

そんな想い通りにいかなくて心の中がモヤモヤしていることも時折あるものです。
大人もそうですからね。ただ、時間で動かなければならない大人は自分に鞭を打って支度をしますが、子供はいつもできるとは限りません。

そんな鬱憤を持っていたとしても、園に着いたらしっかりと挨拶をしようと心がけ、元気よく挨拶ができれば、曇っていた心もすっきりと晴れわたるでしょう‼️

そして、自分が出す元気な声は他の人にも元気を分け与える【魔法の言葉】ともなるのです。

自分を元気にし、人に元気を与える魔法…それが朝の挨拶です。

しっかりと広めて、伝えていきたいと思います。

20190608-181333.jpg

20190608-181423.jpg