まずは…
今朝は5:00起きで駐車場に向かいました(◍•ᴗ•◍)ゝ
しんしんと降っていましたପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
ワクワク
かなり日が開いてしまいましたが…
11/29(土)みよし保育園の生活発表会&ピアノ発表会が終わりました。
1か月の間、練習の毎日が続きました。
どこから書いていこうか…悩んでしまいますが年齢順にいきましょうか。
まずは3歳児のはじまりの言葉。
週明けの月曜日、保護者からまず聞いたのは、この挨拶でウルっときたとのことでした。
練習で見ている私たちでさえ、感心してしまうほどの見事な挨拶。
物怖じせず、しかも堂々とできていました。
続いて、1-2歳児の運動遊び。
例年であれば泣いてしまう子もちらほらいる年齢ですが、これまた練習通り堂々とできていました。
話によると…控え室で大はしゃぎしていたようです(笑)
でも、これがリラックスできる元になったのでしょう。
1-2歳児は運動遊びから。
ほっと一安心でした。
次は3-5歳児の音楽で歌と鍵盤ハーモニカの演奏。
普段の音楽の時間を度々覗いいてきましたが、その積み重ねが発表会につながりました。中でも年長児のハンドベルは見事でしたね(^o^)
練習も何度か観ていましたが、途中で持ち替えたり、リズムを整えるだけでも大変なことですが、本当に素晴らしい出来でした。
次は3歳児女子の遊戯。
立っているだけでも可愛いのですが、踊りもきちんと仕上がっていました。
練習では、なかなかリズムがつかめなかった子供もいましたが、練習を重ねる度に上手になっていきました。
途中の難しい隊形変化も綺麗にできていました。
続いて、3〜5歳児男子の遊戯。
老若男女に人気の嵐の曲。本番一週間前にはどうなるか…と思ってしまうほど仕上がってなくて、一番懸念されていました(笑)
ただ、一週間前になるとスイッチが入ったのか、だんだんと踊りにまとまりが出てきて、本番では大喝采。黒服の衣装もカッコ良かったですね(✿´ ꒳ ` )ノ
遊戯の最後は4〜5歳児女子の遊戯
E−girlsのHighschool Love。
踊りは最高の仕上がり。去年のAKBと甲乙つけ難い出来栄えでした。
隊形変化やコンビネーションから考えると今年の方が難度が高かったことから考えると、昨年以上と思います。
何よりも本当に楽しそうに踊っている姿が目に焼き付いています。
最後は3〜5歳児の劇。
今年は西遊記に挑戦しました(^o^)/
自分たちも含め、幼少の頃にTVで観ていたということもあり、懐かしさを覚えました。
配役の設定は担任が決めました。
子供達の個性が見事にマッチしていました。
何よりも、子供達の努力が凄かった。
長いセリフも完璧に覚え、演技も完璧。難しい闘いの場面も練習通り。
練習では、何度も闘いシーンをやったので、小道具が壊れてしまうほど(笑)その度に補修したり、新しく作り直したり。
また子供達にありがちなセリフの棒読みは誰一人ありませんでした。
感情がこもったセリフに物語に引き込まれてしまいました。
今年は、2週間前から自分も音響を交えて練習に参加。時折厳しい指導も入れましたが、しっかりと実践してくれました。
そして圧巻だったのは、如来様役の3歳児。
台本を渡して数日後には長いセリフを完璧に覚えてきたとのこと。本番では、音響に100%集中していましたので平気でしたが、練習では毎回目に涙が浮かぶほどの感動シーン。
最後の全員で踊る場面も総練習では、今までの練習や子供達の成長が走馬燈のように頭に駆け巡り、子供達に目を合わせられませんでした(笑)
たくさん練習してきたけど、中には途中緊張して固まってしまった子もいましたが、緊張してしまうほど、完璧を目指してきたということもできます。
えりか先生・あさみ先生の姉妹コンビは本当に準備に抜かりがなく、妥協もしない。題材の選定から、BGM・小道具・背景まで素晴らしいものを用意してくれます。
そんな姿勢が子供達に伝播するのでしょう。
子供達の能力を最大まで引き上げてくれます。
劇では過去にも素晴らしい出来だったものがありますが、今回ほど全員がしっかりと役をこなしたものはなく、間違いなく過去最高の仕上がりでしたପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
全体を通してもみよし保育園史上最高の生活発表会だったと自負しております。
今回は市民会館の小ホールを利用しました。
舞台があり、幕があり…というのはやはりいいですね。
総練習も園で行っていながら、子供達も戸惑うことなく発表できたのは、本番をイメージ出来た練習の成果ではないでしょうか?
努力は嘘をつかない。
私の好きな言葉の一つ。
努力することがどんなに素晴らしい結果をもたらすか。子供達にも改めて伝えていきたいと思います。
今日は、3歳児〜5歳児のマラソン大会を開催しました(✿´ ꒳ ` )ノ
先週は、天候が良くないのと体調不良の子がたくさんいたので今日に延期しました。
3回練習を積んで、いよいよ本番。
今まで1位だったHが独走するのか…
伏兵が現れるのか…
結果はおおよそ練習通り。
それでも、年少・年中の子供たちが本当によく頑張りましたପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
息をきらしながら最後の最後まで。
⒈1kmという道のり。
歩きたくもなる。
それでも最後まで頑張りました。
コース上は例年にないほどの落ち葉で埋め尽くされ、走りにくかったようです。。。
午睡の後表彰式をやります(✿´ ꒳ ` )ノ
こちらの写真は走った後の画像です。
走っている場面は、今晩更新予定の写真館でお楽しみください。
先日石北峠では積雪を観測しました。
台風→温帯低気圧が運んできた雨雲が,山間部では雪をもたらしたようです。
冬の寒さに耐えるために…とやってきた薄着トレーニングも,辛くなって終わらせました(笑)
今年は本当に冬が早いようですね。
今日はさくら組のマラソン大会の予定でしたが,体調不良の子が多いのと,欠席も3名いたので次週に延期いたしました。
そんな中,室内で巧技台を使って身体を動かしました。
登ったり,滑ったり,まわったり…
子供達は元気いっぱいですね。
ひまわり組では…
カードを使って遊んでいました。
先生が言った名前から,その動物のカードを取るというゲームです。
なかなか難しいですが頑張っていました)^o^(
9月27日(土)
運動会が無事終わりました。
この日に向けて子供達は一生懸命に練習を積んできました。
悔しくて…
思い通りにいかなくて…
何度も練習しているのにできなくて…
幼いながらも、それぞれがプレッシャーを感じたり、壁にぶつかったりと苦い経験を積みました。
小さいうちは伸び伸びと…
という考えもあろうかと思いますが、目標をもって取り組み、達成を味わうということは、お金では決して手に入れることはできません。
今回の運動会では、子供たち全員が100%いや、最大120%の力を発揮できたと思います。
「練習でできないことは本番でもできない。」という考えを子供達にしていますが、一部の子供達が見事に打ち破ってくれました。
自分自身も経験はありますが…
高校時代の鉄棒のテストで本番の一回きりだけできたんです(笑)
努力は嘘をつかないということなのでしょうか。
子供達もそんな経験があれば、練習でひたすら頑張って本番で120%の力が出ることもある。だから、一生懸命に練習しようと思ってくれるはずです。
自分が担当していた跳び箱は、決して順風満帆ではありませんでした。
年長児は例年のように、どんどん高い段に挑戦してくれて、背丈ほどの高さを跳び超えた子もいました。
年少児もとにかく跳びたい。
そんな一心で練習をしてきました。
一番苦労したのが年中児。
あと一歩…という子がたくさんいる中で、しっかりと跳べない。
その一人が出ないがために、全体的にやってもできないという空気が漂っていました。
先に年少児が跳んでしまった…
これがまた、士気が下がる原因でした。
ただ、そんな中でも担任にサポートしてもらいながら、幅広く練習を重ねていた結果、一人・二人と跳べるようになり、気がつけば全員が跳べるようになっていました。
小さい跳び箱から大きい跳び箱の練習の導入も苦労はしましたが、二人が跳んでくれました。
練習を積めばできる。
これは身をもって体験しなければ、得られないことです。
他の子ができたからといって、ならば自分も…とはなかなかいかないものです。
そんな努力の結晶が、大きくなるに連れて高くなる壁を、着実に乗り越えていける人間に育ってくれることは間違いありません。
できるようになるまでの間は苦しかったと思います。
でも、練習を積めばできるんだ。
人間を無限大に成長させてくれる素になります。
ご家庭でも練習をしたり、励ましてくれたり…子供達の力になったと思います。そして何よりも本人達が頑張る気持ちをしっかりともってくれたことが大成功の原動力です。
子供達にとってはその経験が次の努力につながります。
これからもどんどんと挑んで自分の限界を乗り越えて欲しいものです。
跳び箱の話に限った話になってしまいましたが、本当に子供達は全ての種目に全力を注いでくれたと実感できた運動会でした。
ご参加・お手伝い・ご観覧いただいた保護者・ご親戚の皆様、本当にありがとうございました。
昨日の9月3日(火)
いよいよ待ちに待った農園収穫に出かけてきました。
今年の出来はどうだったのでしょうか⁇
まずはジャガイモから。
お泊まり会の時に、カレーライスに材料として少し採りましたが、その時にはまだまだ小さく小芋だったのですが、半月経つとやはり違いますね(✿´ ꒳ ` )ノ
続いてトウモロコシ。
毎年好評のゴールドラッシュの他に…
ピュアホワイトを植えてみました。
外見では見分けがつきませんが…
トウモロコシは豊作でした(◍•ᴗ•◍)ゝ
ピュアホワイトはその場で、かじってみると…
甘い‼︎‼︎‼︎‼︎
子供達も食べました。
これは今までに体感したことのない甘さです。
続いて黒大豆(枝豆)の収穫。
一生懸命茎を持って引っ張るも…
なかなか抜けない。。。
それでも時間をかけて引っ張ると
抜けましたo(^_^)o
みんなそれぞれ持って帰る分を茎からとって袋に入れました。
収穫後は草取り。
お借りしている畑なのでキレイにしてお返ししなければなりませんからね。
みんな頑張っていました(✿´ ꒳ ` )ノ
トウモロコシと大豆はお休みしていた子供がいましたので、まだ残してあります。
明日、年長児が採りに行く予定です(^-^)/
農園を始めて9年になりますが、自然環境の影響を受けるため、毎年違う結果が出てきます。
そんな中でも愛情を注げば注ぐほど、環境に負けない作物達が育ってくれていると実感できるようになりました。
今年は日照りが続いたり、雨が続いたり、とあまり恵まれた条件ではなかったのですが、草取りの回数を増やした分、美味しい作物ができてくれたように思います。
手を掛けた分だけ、しっかりと育ってくれる…
子育てもにも共通することがありますね。
さくら組園児15人を連れて関畳店の工場見学に出かけてきました(✿´ ꒳ ` )ノ
工場入り口に入ると、ほのかに香るい草の香り…
心が落ち着きますね(・ω・)ノ
まずは…畳の上に座って専務(であり、あさみ先生の旦那様)の関良政さんから畳にまつわるお話を伺いました。
畳は日本にしか無い。
そう言われれば気がつきますが、言われないとわからないものです。
また、畳には…
殺菌作用があったり、集中力が高まるようで勉強に最適とのことです(^o^)/
畳が使われだしたのは奈良時代とのこと。
てっきり書院造りで有名な慈照寺銀閣…東山文化の頃だから室町時代かと思っていました(^^;;
調べてみると、部屋全体に畳を敷いたのが室町時代なのだそうです。
勉強になりました(✿´ ꒳ ` )ノ
また、今では…
こんなオシャレなものがあったり
なんと浴室にも使われているそうですヽ(;▽;)ノ
温故知新。
古き良きものを大切にしながら、新しい発想で新たな価値を作り出す…
素晴らしいですね。
続いて工場見学。
昔は全て手作りだったことを考えると、すごく大変な作業だということがわかります。そして、このような作業機械を生み出すこともものすごい技術革新ですね。
畳表を縫い付けたり、端をカットしたり…ほぼ全てオートメーション。
この機械にも感動しました。
様々な知恵と技術を融合させて作り上げる日本の技術は世界一というのもうなずけます。
畳のふちというのも、決まったものしか無いと思っていましたが、色々なデザインで作ることもできるんですね。
年中と年少は見学のみで帰ってきましたが、年長児は畳を作るという体験もさせてもらいました。
詳しい様子は写真館でUPします。
年長児の作品とお土産
今回は、素晴らしい企画をしてくれた関たたみ店様、有難うございました。
改めて畳の素晴らしさに気づかせてもらい、子供達にとっては畳の世界を知ることができました。
本当に有難うございました。